Zoomを使ったオンラインレッスンの方法です。
講師側は、Zoomのアプリをダウンロードして、アカウントとミーティング(レッスンルーム)を作成後、ミーティング情報(URLなど)を生徒さんへお知らせするのが基本の流れになります。生徒さんはアカウントを作成する必要が無いので、導入のハードルが低い事がメリットの一つです。
アカウントの作成方法

【1】Zoomアカウントの登録
メールアドレスから作成する場合は、③にアドレスを入力して、オレンジのボタンをクリックしてください。

【2】メールアドレスの認証
メールアドレスに間違いがなければ「確認」をクリックしてください。

【3】Zoomからメールを受信
この画面に切り替わると登録したアドレスへZoomからメールが届いています。

【4】受信メールを確認
Zoomから「Zoomアカウントをアクティベートしてください」という件名でメールが届いています。①、②のどちらかをクリックしてください。

【5】Are you signing up on behalf of a school?
「教育目的ですか?」という質問なので「いいえ」をクリックしてください。

【6】名前とパスワードの入力
名前を入力してください。パスワードは任意のものを入力し、忘れないように控えておいてください。

【7】仲間を増やしましょう
「手順をスキップする」をクリックしてください。

【8】テストミーティングを開始
この画面が出たらアカウントの作成は終了です。
ミーティング《レッスンルーム》の作成(PC)

【1】Zoomのアプリを起動
ダウンロードしたZoomアプリを立ち上げて、サインインしてください。

【2】サインイン画面
アカウントを作成した際のメールとパスワードを入力して「サインイン」をクリック

【3】ホームを選択
上部メニューのホームを選択してください。

【4】スケジュールをクリック
左下のスケジュールをクリックしてください。

【5】ミーティングをスケジューリング
※写真は、デバイスなどによって多少の仕様の違いがございます。
今回は固定のミーティングを作成する方法です。
今回は固定のミーティングを作成する方法です。
トピック: TOHOZERO ONLINE LESSON など
定期的なミーティング: チェックを入れる
ミーティングID: 個人ミーティング
パスワード: ミーティングパスワード必須にチェックを入れる
ビデオ: ホスト(オン) 参加者(オン)
オーディオ: コンピューターオーディオ
カレンダー: 他のカレンダー
【詳細オプション】
待機室を有効化: チェックを入れる
ホストより前の参加を有効にする: チェックを入れる
最後に右下の「スケジュール」をクリック。

【6】ミーティング情報を確認
ここに記載されている「URL」や「ミーティングID」「パスワード」を使って生徒さんがミーティングへアクセスします。
ミーティング《レッスンルーム》の作成(スマホ・タブレット)

【1】Zoomのアプリを起動
ダウンロードしたZoomアプリを立ち上げて、サインインしてください。

【2】サインイン画面
アカウントを作成した際のメールとパスワードを入力して「サインイン」をクリック

【3】ミーティングを選択
メニューから「ミーティング」を選択してください。

【4】[編集」をクリック
右側にある「編集」をクリックしてください。

【5】下記の項目を有効化する
「ホストビデオオン」「参加者の動画オン」「待合室を有効化」「ホストより前の参加を許可」を有効化してください。

【6】4の画面に戻り「招待の送信」をクリックする
クリップボードへコピーした内容を使用して、生徒さんがミーティングへアクセスします。
レッスン当日

【1】Zoomのアプリを起動
Zoomのアプリを立ち上げて、サインインしてください。

【2】サインイン画面
アカウントを作成した際のメールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をクリックしてください。

【3】ミーティングを開始
ミーティングをクリックして、生徒さんへお知らせしている固定のミーティングであることを確認してから開始をクリックしてください。基本的には、レッスンの開始時刻の10分前に入室して待機しておいてください。

【4】生徒さんの入室を許可
生徒さんが待機室に入られましたら、入室を「許可する」をクリックして、レッスンを開始してください。
【オプション】Zoomのオーディオ設定(PC)
音楽系コースの講師の方は事前に設定してください。生徒さんにも設定していただいた方が良いです。PCでの設定になります。
機材や接続の状況にもよるかと思いますが、Zoomのオーディオ設定は、デフォルトでは、会話が聞こえやすくするように雑音を下げる設定になっているようなので、楽器や音源を聞こえやすくするためにはオーディオの設定をした方が良さそうです。

【1】メールに記載のURLをクリック
「前日確認」メールに記載してあるミーティングのURL(①)をクリックしてください。

【2】コンピューターの音声をテストする
講師の承認を待っている画面で「コンピューターの音声をテストする」をクリックしてください。

【3】設定画面 → オーディオ
「マイク音量を自動調整します」のチェックを外し、右下の「詳細」をクリックしてください。

【4】設定画面 → オーディオ → 詳細
・「インミーティングオプションをマイクから”オリジナルサウンドを有効にする”に表示」にチェックを入れる。
・「連続的な背景雑音の抑制」 → 無効化にする
・「断続的な背景雑音の抑制」 → 無効化にする
・「連続的な背景雑音の抑制」 → 無効化にする
・「断続的な背景雑音の抑制」 → 無効化にする

【5】ミーティング開始後
・画面左上の「オリジナル・サウンドをオンにする」をクリックして「オリジナル・サウンドをオフにする」を表示させる。
・「コンピューターオーディオに参加する」をクリックする
・「コンピューターオーディオに参加する」をクリックする
【オプション】Zoomのオーディオ設定(スマホ・タブレット)
音楽系コースの講師の方は事前に設定してください。生徒さんにも設定していただいた方が良いです。スマホやタブレットでの設定になります。
機材や接続の状況にもよるかと思いますが、Zoomのオーディオ設定は、デフォルトでは、会話が聞こえやすくするように雑音を下げる設定になっているようなので、楽器や音源を聞こえやすくするためにはオーディオの設定をした方が良さそうです。

【1】Zoomのアプリを立ち上げる
左上の設定をクリックしてください。※ iPhoneでの画面になります。

【2】設定画面
「ミーティング」をクリックしてください。

【3】ミーティング設定
③ 「オリジナル音声を使用」にチェックを入れてください。(緑にする)

【4】起動画面
起動後の画面に戻り、ミーティングに参加してください。

【5】ミーティング開始後
ミーティング開始後、画面右下の「詳細」をクリックしてください。

【6】詳細設定
「オリジナル音声を有効化」をクリックしてください。注意:この部分のみ、毎回設定する必要があります。