ペダルの仕組み【初心者必見!】

ピアノを弾く上で扱いがなかなか難しい「ペダル」。

このページでは、初心者の方向けに基本的なことを中心にご紹介していきたいと思います。

まだ、ピアノを習い始めだったり、身体が小さいうちは、ペダルを踏みながら演奏することは少ないかもしれません。

しかし、上達してくると、次第にペダルを使う場面が出てきます。

【ペダル】基礎知識

通常、ピアノには3本のペダルがついています。

グランドピアノとアップライトピアノでは、その機能も若干違ってきます。

グランドピアノの場合は右から順に、「ダンパーペダル」 「ソステヌートペダル」 「ソフトペダル」

アップライトピアノの場合は右から順に、「ダンパーペダル」 「マフラーペダル」 「ソフトペダル」
と言います。
 
あと、ちょっと古いビンテージ物のピアノの中には、ペダルが2本のものもあります。
 
その他にも、昔のピアノの操作性や打鍵の感覚を再現するためだったり、打楽器と連動させるために4つや5つのペダルを備えたピアノもあったりします。

【ペダル】右・左・真ん中 それぞれの機能

ダンパーペダル(一番右のペダル)

別名で、「長音ペダル」「ラウドペダル」「サスティンペダル」とも呼ばれます。

ピアノという楽器は、鍵盤を指で押すことで中のハンマーが弦を叩き、その弦が振動することで音が出ます。

鍵盤を押さえ続けると音はじょじょに小さくなりながら弦の振動が止まるまで鳴り続けます。

しかし、鍵盤を離すと同時に音は止まります。

これは鍵盤から指を離すことでダンパーが弦に当たって振動を止めるからです。

ダンパーというのは弦の振動を止めるための装置のことです。

でも、ダンパーペダルを踏むとダンパーが弦に触れないよう開放したままにできます。

指を鍵盤から離しても弦の振動が止まらず、音が長く伸びるようになっているのです。

指を離しても音が止まらないので、滑らかに音と音をつなげて弾いたり、余韻を長く残したりと、ピアノに豊かな表情を与えてくれます。

ソフトペダル(一番左のペダル)

「弱音ペダル」と呼ばれることもあります。

グランドピアノとアップライトピアノで仕組みと役割が違っていますが、「音を弱く(地位淡く)する」という意味では共通しています。

グランドピアノではソフトペダルを踏むと、ハンマーを含めた打弦装置全体が少し右に移動し、ハンマーが弦を打つ位置にズレが生じます。

これによって音が弱くなるだけでなく、音質や音色もモヤっとした音に変化します。

アップライトでソフトペダルを踏むと、ハンマーが通常より弦に近い位置にセットされます。

打鍵の距離が縮まり近い位置からハンマーが弦を叩くので、音が弱くなるのです。

要するに、ピアノのタッチが浅くなる、といったイメージでしょうか。

中央のペダル ( ソステヌートペダル / マフラーペダル )

真ん中のペダルはグランドピアノとアップライトピアノでは、まるっきり機能が違っていて呼び方も違います。

グランドピアノの真ん中のペダルは「ソステヌートペダル」といいます。

「ソステヌート(sostenuto)」とは演奏記号で「音の長さを十分に保って」という意味ですが、ペダルの機能としても同じような意味を持っています。

アップライトピアノでは「マフラーペダル」「ミュートペダル」「消音ペダル」「弱音ペダル」などと呼ばれ、その名の通り音を消す機能が備わっています。

まとめ

いかがでしたか?

すでに演奏中に踏んだことがある方でも、楽器の中でどういった仕組みで音が変化しているのかはご存知なかった方もいるのではないでしょうか?

お子様がピアノを習われている場合は、この先、「どうして音が変わるの?」と聞かれることもあるかもしれませんね。

覚えていただけていたら、聞かれた際は教えてあげてください。

普段の練習では使うことは少ないかもしれませんが、演奏中2本同時に使うこともあります。

これらのペダルを効果的に使いこなすことで、ピアノ演奏の表現の幅や奥行きがグッと広がります。

練習中にも自分のタイミングで踏んでみたりして、その違いを楽しんでみてくださいね。

ピアノ講師 内田

*トホゼロ / 【オンライン】ピアノコースはこちら→ 【オンライン】ピアノコース

*トホゼロ / YouTubeチャンネルはこちら→ トホゼロ / YouTubeチャンネル