リップスラーに挑戦!

リップスラー!苦手!

トロンボーン初心者の方や、久しぶりに再開された方、もしかしたら現役でばりばり吹いている中高生でも、リップスラー と聞くと、「苦手!」と反射的に思ってしまう方が多いのではないでしょうか。

トロンボーンを吹き始めて、まずつまずくのが、このリップスラーだと思います。

ロングトーンもしっかり練習して、タンギングもスケールもばっちりでも、リップスラーだけはどうしても上手く吹けないという意見をよく耳にします。
そこで今回は、リップスラーの苦手意識が少しでもなくなるように、少しだけ考え方のヒントをお話ししようと思います。

階層とポジショニングの関係

リップスラーの具体的な練習方法の前に。
私のレッスンでは、必ず最初にお話ししているトロンボーンの音の出し方のイメージがあります。

階層とポジショニングの関係

上図のように、トロンボーンは、1ポジションで出る音を基準に、そのままスライドを下げて鳴る音の構成でできています。

私はこれを音の階層と呼んでいるのですが、この階層とポジショニングの関係をしっかり意識することで、リップスラーは元より、スケールや曲も吹きやすくなると思います。

階層に合ったアンブッシュアと息の入れ方

では、この階層とポジショニングをどう使えばリップスラーが吹きやすくなるのか説明していきますね。

まず、リップスラーの練習やレッスンで言われがちな、

『口の形を変えてはいけない、口を動かしてはいけない』

という言葉。
大概の場合、この言葉を忠実に守ろうとして上手くいかなくなるのです!かくいう私もそうでした。

確かに、あまりにもむやみに口をもごもご動かして無理やり吹くことは得策ではありませんが、上図のようにそれぞれ階層があるのに、すべて同じアンブッシュアと息の入れ方でいいのでしょうか。

答えはNoです。

それぞれの階層によってベストなアンブッシュアと息の入れ方は異なります。

階層の中でそれらが崩れてしまうのは良くないですが、一番下のB♭とチューニングB♭では同じB♭でも吹き方が違って問題ありません。

その階層に合った口の形、息の入れ方をロングトーンの時に研究してみてください。あくまでも、その階層内ではそれらを変えないようにも意識してくださいね。

歩幅の調整

もう一つ、大事なポイントがあります。
それは、下図のように 飛ぶ音の幅がそれぞれ違う ということです。

歩幅の調整

下のB♭からFまでは5度、FからチューニングB♭までは4度と、それぞれの音の幅が違うのです。

階段をイメージしていただけるとわかりやすいかと思いますが、幅の違う階段を同じ歩幅で登ったり降りたりすると、上手くいかないですよね?

階段の幅によって歩幅を変えるように、音の飛ぶ幅によって息の入れ方を調節してみてください。

まとめ

トロンボーンはポジションが遠くなるほど抵抗が増えます。

1ポジション、2ポジションは上手くいっても、3ポジションあたりでひっかかり、4ポジション以降は崩壊してしまう。
それは抵抗が増えていくのである程度は仕方のないことなのです。

なので、焦らず、抵抗に負けない吹き方を見つけてみてください。

トロンボーンの特徴をしっかり理解でき、意識して練習できればリップスラーも楽々吹けるようになりますよ♪

トロンボーン講師 井浪

*トホゼロ / 【オンライン】トロンボーンコースはこちら→ 【オンライン】トロンボーンコース

*トホゼロ / YouTubeチャンネルはこちら→ トホゼロ / YouTubeチャンネル