
こんにちは。サックス講師の黒河です。
「アンブシュア」とは、楽器を吹くときのマウスピースをくわえている状態のことを言い、音を出すための一番基本となるところです。
マウスピースに息が充分に入って初めて、ネック・管体を響かせることが出来るわけで、各自のベストのアンブシュアの状態を見つけることが自分のサウンドを作っていく近道になります。
基本的なアンブシュア
まず、基本的なアンブシュアを順に説明します。
①上の歯はマウスピースの先端1.0cmから1.5cmあたりに添えます。
②下の唇は歯に巻き込むようにクッションを作ります。
柔らかい唇が触れていることでリードは振動しやすくその振動が菅体に伝わります。
サックスの音を出す際は、音域によってマウスピースにかける力の入れ方が変わってきますが、その時にも唇がクッションとなりリードを振動しやすくしています。
多くの方が、大体似たような表現の説明を受けておられると思います。
注意点1
ここで両サイドから息が漏れないように口全体を閉じる必要があります。
ここでの口の閉じ方が分かれ道。
・横一文字に下唇を閉じる方がこれまでレッスンをさせていただいた方の中にも結構おられます。
この形だとリードと唇に余裕が全くないため、
・必要以上にリードを締め付けて振動を押さえつけてしまう
・マウスピースの入り口を極端に狭めてしまい、充分な息が入ってくれない
ということになります。
このような状態を避けるためには、下唇をやや下側に引き、丸めるような形でリラックスさせてあげると唇が程よいクッションとなりリードが振動しやすくなります。
また、この状態だと入り口を確保出来るために、楽器を響かせるために必要な量の息を入れることも可能になります。
その状態を作ったのちに息を吹き込むわけですが、ここでもどのように息を吹き込むかで楽器の響きが変わってきます。
私がよく使う表現としては、少し離れたろうそくの火を吹き消すつもりで、一点に息を集中させて吹き込むイメージを持っていただいています。
この時の口の形は少し前に向きます。
この形がマウスピースの形状にも沿って隙間を埋めてくれると同時に、リードやマウスピースに無理な力を加えなくて済みます。
ここまでの過程でしっかり音を出せる状態となります。
ただ、ここで音が出たからと言ってまだ安心出来ません。
注意点2
サックスの演奏に「呼吸」も不可避です。
ここでもまた注意事項が出てきます。
たくさんの息を吸いたいという気持ちからかガバッと口を開けて息を吸い込む方が多くおられます。
こうなってしまうとマウスピースから離れてしまった口を元の良いアンブシュアの状態に戻すことは初心者の方々にかなり難しいことです
ついさっきまでいい状態でマウスピースをくわえていい音が出ていたのが、上手くくわえ直せずに音が割れてしまったり、裏返ったり、キィーっというリードミスが起きてしまったり・・・、とがっかりな気持ちになってしまいます。
これを防ぐためには、一番簡単な方法はマウスピースを口から離さない、ということですが方法は2つ。
【1】マウスピースと口を完全に同化させてしまう。つまり、ストローのように楽器の中から息を吸い込む方法です。
これだと全くアンブシュアの形は崩れません。鼻からも同時に吸えるならより多くの空気を取り込めます。
【2】もう一つは、添えている上側の歯を動かすことなく、横側の口に隙間を作り息を吸い込みます。
これだと大きく口の位置をずらすことなく前者よりも多く息を吸い込むことが可能です。
この流れを実践することで継続的に楽器を響かせることが出来ます。
慣れないうちは一つ一つを確認しながら、ということになりますが是非頑張ってみてください。
サックス講師 黒河
*トホゼロ / 【オンライン】サックスコースはこちら→ 【オンライン】サックスコース
*トホゼロ / YouTubeチャンネルはこちら→ トホゼロ / YouTubeチャンネル