回数自由!30分から好きな長さで!
鶴橋フルート教室について
鶴橋フルート教室は、鶴橋駅周辺でプロのフルート奏者のレッスンを受講いただけます。
未経験大歓迎!現役の吹奏楽部の学生さんや、学生時代に吹奏楽部だった方にもおすすめ!
経験豊富な講師が丁寧にレッスンをします。
【POINT 1】入会金不要
かかる費用は受講する分のレッスン料のみ!入会金や会費は発生しません!
【POINT 2】30分から希望の長さで
レッスンの長さは、30分から10分刻みで選択可能。ご都合・レベル・ご年齢などに応じて、講師とご相談いただけます。
【POINT 3】単発もOK!予約も簡単!
1ヶ月当たりのレッスンの回数は自由なので、お仕事が忙しい時や学校のテスト前は減らしたり、余裕のある時は増やすなど、ご自身のペースで受講していただけます。
【POINT 4】キャンセルや変更も安心
レッスンのスケジュールは、講師と相談しながら決めていきます。
予約確定後でもレッスンの開始時刻の24時間前までは無料でキャンセル可能です。
【POINT 5】審査をクリアした講師たち
講師は、厳しい審査基準をクリアした現役のフルート奏者が担当します。
経験豊富な優しい講師ばかりなのでご安心ください。
【POINT 6】目的に合わせたレッスン内容
レッスンのカリキュラムは、個々のレベルや目的に応じて講師が組んでいきます。
趣味で楽しみたい方からプロ志望の方まで、お子様からシニアの方まで、幅広い生徒様に受講していただけます。
また、クラシック、ポップス など様々なジャンルに対応可能です。
鶴橋フルート教室 受講の流れ
ご希望に合う講師がいない場合は・・・
お探しの条件をリクエストしてください。掲載されていない講師の確認をさせていただきます。
鶴橋フルート教室 レッスン場所
鶴橋駅周辺でご希望の場所があれば、講師へご相談ください。
「ご自宅」「スタジオ」「カラオケ」「マンションの集会所」「職場」「学校」など、講師の移動圏内であれば、ご希望の場所へ伺わせていただきます。
【参考】鶴橋周辺の外部の施設
- 大阪府大阪市天王寺区玉造元町2-23
- 大阪府大阪市東成区東小橋3-15-4
- 大阪府大阪市天王寺区味原町11-1
鶴橋フルート教室 レッスン内容
個々のペースで受講していただけます!
フルートってどんな楽器?
暖かさ、優美さ、繊細さを併せ持ち、明るく澄んだ音色が特徴的。小さくて持ち運びも便利なうえに、吹いている姿も優雅なので、女性にとても人気の楽器です。
どんな事が習えるの?
楽器について / 吹き方 / アンブシュア / 楽譜の読み方 / ブレス / トーン / タンギング / ビブラート / トリル / ハーモニクス / 重音奏法 / リズムトレーニング / ソロの構築 など
こんな方にもおすすめ!
- *押し入れに学生の頃の楽器が眠っている方
- *縦よりも横の方が好きな方
- *持ち運びやすい楽器を求める方
- *女性らしさに磨きをかけたい方
鶴橋フルート教室 コラム
自宅の流し台に小さな小さなカタツムリちゃんがいてビックリしました。 おそらく庭から食材を持ち込んだ時についてきたのだと思いますが、驚きつつも可愛くて観察してしまいました。 カタツムリといえば、アジサイ、アジサイといえば雨を連想します。 これから梅雨が近づいて来ますが、ジメジメする梅雨に向けて皆さんは何か湿気対策をしておられますか? 湿気は大敵!? お部屋の湿気対策について、除湿器と加湿器をうまく利用されている方も多いかと思います。 体調を崩しやすい時期でもありますが、実は、楽器にとっても心配な時期です。 ヨーロッパと日本の気候が違って戸惑うなんて話も聞いたことがありますが、急な湿度の変化は人間も楽器もトラブルを起こしやすいものです。 弦楽器や木管楽器など、木製の楽器にとって乾燥が良くないことはよく知られていますが、高すぎる湿度も悪影響になりますから要注意です。フルートは金属だから大丈夫なんてことはありませんよ。 特に冬場や梅雨時期は1時間も吹き続ければ、内側に水滴が溜まり、時には足部管から流れ出て来ます。 床などに垂れてしまう心配もありますが、それ以前に演奏に支障をきたすので、こまめに掃除棒を通しましょう。 水滴が溜まると・・・ では水滴が溜まると、どのような悪影響になるでしょう。 ・音色が変わる。 ・音程が狂う。 ・キーがくっついて上がらなくなる。 こんな経験ありませんか? これらはこまめに掃除をすれば解決! 急いでいて、掃除をせずケースに片付けてそのまま放置…なんてしていませんか? 経済的にもお掃除は大切! 楽器が可哀想。楽器が泣いている。 なんてよく聞く表現ですが、実は経済的に考えても掃除を怠ってはいけないのです。 1,頭部管の中にある反射板の奥にはコルクが入っています。もしも水滴を放置すれば劣化が進みカビや匂いの原因にもなるでしょう。 2,キーの裏側にはタンポといって繊細な繊維が使われています。ここに水滴が含まれると膨張し、次に乾燥すれば縮みます。 3,これを繰り返すと劣化が進みタンポを交換するしかありません。 4,タンポを交換するとなると楽器屋さんに入院させる事が多く、お金も時間も必要になります。もったいないですよね。 長時間の練習はとても良い事ですから、休憩も兼ねて掃除することを心掛けてください。 モイスレガート 掃除はしているけど、適度な湿度が分から 続きを読む…
ソロでもアンサンブルでも音程が合っていないと気持ちが悪いものですね。 皆さんはどのようにして音程を合わせようとされますか? ・頭部管を抜き差ししますか? ・楽器の角度を変えますか? ・息の角度を変えますか? 私はどれも活用しています。 しかし、頭部管で調節する場合は一音一音合わせるわけにいかないので要注意です。 自分の癖について 吹奏楽なら♭B、管弦楽ならAの音でチューニングをされますが、♭BやAの音がチューナーにピッタリ合ったからといって安心してはいけません。 もしかすると、♭BやAの音だけが低くなる癖があるかもしれません。 その場合は他の音が高くなり過ぎるでしょう。その逆も言えます。 ですから、日頃から個人練習をする際に自分の特徴を観察して知っておくべきです。 私は記憶力がないので地道に、一音一音の音程が低いか高いかメモを取り、毎日記録をつけました。 自分の特徴を知るために1ヶ月続けましたが、1週間もすれば傾向がわかるでしょう。 そのうちに体が自然と記憶していきました。 楽器の特性として音程が悪くなりやすい音がありますし、個人の癖もあるので、研究してみてください。 鏡を見て観察 では、例えば音程が低い時にはどのようにして対処しましょうか。 まず、なぜ低いのか考えてみてください。 ・歌口が内向きすぎて息の通り道を塞いでいませんか? ・息のスピードは一定ですか? ・リッププレートを唇の下に当てていませんか? 鏡を見て観察してください。 姿勢を正して楽器を構えた時に歌口が天井を向いているのが理想的でしょう。 難しい指使いや音符に夢中になると、ついつい姿勢が悪くなってしまいがちです。 姿勢が悪くなると、楽器の角度もズレてきますし、息が続かない原因にもなります。 姿見があると自分で確認ができますね。 私が教えている生徒さんの中には「鏡で自分の顔を見たくない」とおっしゃる方もおられますが、早く習得するには鏡が一番ですよ。 お手本になる人と自分とを照らし合わせて研究してください。 体に備わっているメーター さて、個人的には、チューナーにピッタリ合うのに何故かアンサンブルになると上手くいかない…なんて事はよくありますね。 チューナーは正しいですが、正しすぎるのでアンサンブルの場合はハーモニーを考えましょう。 そもそも正しいハーモニーが想像出来ていなければ、高いのか低いのか判断 続きを読む…